コーヒーを楽しむために topic1

こんにちは、ぐぅです。

今回から「コーヒーを楽しむために」を1つのシリーズとして

トピックごとに更新していきたいと思います。

本記事はその第一弾!

コーヒーノキになる果実が、飲み物のコーヒーとなり

私たちのもとに届くまでの過程をご紹介します。

はじめに

コーヒーが好きという方の中には、

好みの豆をお店で購入し、自宅で挽いてコーヒーを淹れている方も多いと思います。

そのような方は焙煎されたコーヒー豆を目にする機会も多く

「焙煎した豆を挽いてお湯を注ぐと、飲み物のコーヒーになる」ということを

すでに理解されていると思います。

しかし意外と、焙煎された「THE コーヒー豆」以前の状態は知らない

という方もいるのではないでしょうか?

コーヒーはコーヒーノキからできる

まず、コーヒー豆は実ではなく種です。

コーヒーノキになる実

(=コーヒーチェリーまたはコーヒーベリー)を収穫する

 ↓

種を取り出して加工して生豆にする

 ↓

焙煎する

 ↓

抽出する

このような過程を経てやっと1杯のコーヒーが出来上がります。

コーヒーチェリーの構造

図:コーヒーチェリーの構造

コーヒーの実は、このような構造をしていて

1つの実の中にたいていの場合2つの種を持っています。

2つの種が向かい合うように位置していて、

向かい合っている面は平ら、外側の面は丸みを帯びています。

種が1つだった場合はピーベリーと呼ばれ、

形が異なり、全体的に丸みを帯びてコロンとしています。

コーヒーはどこでできるの?

コーヒーの産地を尋ねられたら、

皆さんはどこの国を思い浮かべますか?

最近は日本でも、ごく一部の地域でコーヒーが栽培されていますが、

コーヒーの産地=日本だ!という方はいないでしょう。

ブラジルとか、コロンビアとか、エチオピアとか…

南国を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

それもそのはず。

コーヒーノキは熱帯植物で、暑さに強く寒さに弱いのです。

1年を通して気温が高く、雨量も確保されている地域でよく育ちます。

図:コーヒーベルト

そのためコーヒーノキは、この「コーヒーベルト」と呼ばれる

赤道付近(赤道〜南北緯25度の範囲)の地域で

作られる場合がほとんどです。

コーヒー豆の生産量ランキング

順位国名単位:トン
1ブラジル3,172,562
2ベトナム1,953,990
3インドネシア794,762
4コロンビア665,016
5エチオピア496,200
6ウガンダ393,900
7ペルー352,645
8インド338,619
9ホンジュラス315,490
10中央アフリカ306,901
11ギニア261,645
12グアテマラ225,500
13メキシコ181,706
14ラオス171,000
15ニカラグア170,181
16中国108,000
17コスタリカ79,200
18コートジボワール70,000
19タンザニア67,200
20コンゴ民主共和国58,837

引用元:GLOBAL NOTE 世界のコーヒー豆 生産量 国別ランキング・推移(2022年時点) https://www.globalnote.jp/post-1014.htm
※上位20位までを抜粋して掲載

そしてこのランキングを見てもわかるように、

近くても中国から約2,000km、

最も遠いブラジルからでは約19,000kmの距離をこえて

日本にやってくるのですね。

日本の端から端までの距離は約3,000kmですので、

約6倍以上も離れた国から多くのコーヒー豆がはるばるやって来るのです。

目の前のコーヒーにはたくさんの関わった人たちがいる

このように、遠い国で収穫されたコーヒーの実が

様々な変化を経て今、自分の目の前で

お気に入りのカップに浮かぶ1杯のコーヒーとなっている。

そう思うと、すごくドラマがありますよね。

しかも、未だ手摘みで収穫作業している農園がほとんど。

想像もできないような数のコーヒーチェリーを

誰かが手作業で1粒1粒、木から摘みとっているんです。

遠い国の誰かの指先から、

長い旅を経てあなたの元に届いたコーヒー。

そんなことを考えながらコーヒーを飲むと、

普段よりもより一層大切なものに感じられるかもしれません。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。