こんにちは、ぐぅです。
今回は私が理学療法士として病院で働いていた時、
他職種とどんなやりとりをしていたのかをご紹介します。
病院で働いてる理学療法士って、どんな職種の人と関わっていると思う?
うーん。お医者さんとか看護師さんとか?
そうだね。だけど、それ以外にもたくさんの職種の人たちと関わっているんだよ。
そうなんだ! どんなことを話すのかなぁ?
今回の記事は
「理学療法士を目指しているけど、将来どんな環境で働くのかイメージできない」
という方や、
「病院では理学療法士がどんな職種と関わっているのか興味がある」
という方に向けて書いていますので、良かったら読み進めてみてくださいね。
病院で関わりの多い職種
病院に勤務していた頃、直接やりとりすることが多かったのは
- 看護師
- 介護福祉士・介護助手
- 作業療法士(OT)
- 言語聴覚士(ST)
- 医療ソーシャルワーカー(MSW)
上記に比べて頻度は少ないですが、やりとりすることがあるのは
- 医師
- 栄養士
- 薬剤師
- 義肢装具士
- 福祉用具レンタル業者 など
です。
関わりの多さに関しては、その病院ごとに異なると思いますが
今回は私の経験をもとに、
具体的にどのようなことについて
他職種とやりとりをしていたのかを紹介したいと思います。
看護師さんとやりとりする内容
入院中の患者さんは、どうしても病棟で過ごす時間が長くなります。
看護師さんはそんな患者さんの様子を、一番近くで見て、
一番よく把握している存在です。
・患者さんの今日の体調はどうか(リハビリが出来る状態か)
・食事はどのくらい食べられているか
・睡眠はどのくらい取れているか
・排泄はうまくできているか
・患者さんは病棟で、どんなふうに過ごしているのか
・他の患者さんやご家族と問題なく関われているのか
・悩んでいたり落ち込んでいる様子はないか
など、生活や体調のことを中心に看護師さんへ確認します。
理学療法士は、リハビリ以外で患者さんと関われる機会が少ないため
普段病棟で過ごしている時の患者さんの情報は、
とても貴重なものです。
また、看護師さんにはリハビリのお手伝いや
病棟での動作方法の変更などを依頼・相談することもあります。
介護士さんとやりとりする内容
介護福祉士さんや、介護助手さんとは
特に入浴動作・トイレ動作・病棟内の歩行の状態などについて
情報交換する機会が多くありました。
介護福祉士さんや介護助手さんは普段から、患者さんの動作を何度も近くで見て
実際に介助もしています。
例えば靴を履く動作に関して、
リハビリの時は患者さんが1人で靴を履けるように練習しているのに
病棟で、介助者が全て手助けしてしまうと
リハビリでの練習の意味がなくなってしまいます。
そのため、「リハビリでやっていること」を「病棟でも同じようにやる」
のがとても重要になります。
介護福祉士さんや助手さんに動作の仕方を伝えて、
「リハビリでのやり方」と「病棟でのやり方」の差を埋めるために
情報交換や伝達が必要になります。
作業療法士・言語聴覚士とやりとりする内容
作業療法士・言語聴覚士は、理学療法士と同じリハビリ職種です。
一緒に患者さんを担当して、それぞれの専門分野を活かしてリハビリを進めていきます。
理学療法士は起きる・立ち上がる・歩くなどの動作の専門家で
作業療法士はトイレ動作・入浴動作・着替えといった動作や
高次脳機能と呼ばれる脳の機能、そして精神機能の専門家。
言語聴覚士は、食べることやしゃべることに関する専門家です。
患者さんの抱えている問題点に対して、
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がそれぞれの側面から
治療を進めていきます。
そのため、作業療法士・言語聴覚士とは毎日のように
その専門分野のリハビリの進捗について情報交換したり、
患者さんの全体像を見ながら、今後目指していく目標を話し合うことが多いです。
時には同じリハビリ職同士、悩みに対するアドバイスや意見を交換することもあります。
医療ソーシャルワーカーとやりとりする内容
まず医療ソーシャルワーカーとは、医療現場で働く福祉の専門家です。
例えば、退院の時期や退院先(自宅か施設かなど)を調整したり
退院後に必要な環境を整えるための、制度を提案したりします。
医療ソーシャルワーカーとのやりとりでは、
・リハビリの進捗状況(現在できること、できないことなど)
・目指す退院先(自宅か施設かなど)
・患者さんにとって必要な社会資源について
などをお話しすることが多いです。
身体のことというよりは、患者さんの「環境」を整えるために
随時、情報交換をしていました。
おわりに
患者さんを取り巻くチームの一員として
多くの他職種と関わる機会があります。
今回の記事を通して、理学療法士が他職種と
具体的にどのようなやりとりをするのかが
イメージしてもらえるようになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。