Webクリエイター能力認定試験を受けてみて

こんにちは、ぐぅです。

今回は、Webクリエイター能力認定試験エキスパートを受験してみての

私の所感や経験談を書いていきたいと思います。

Webクリエイター能力認定試験を受けようか迷っている

Web制作に関わる資格取得を考えている

という方に向けて書いていますので、参考になれば幸いです。

Webクリエイター能力認定試験について

Webクリエイター能力認定試験のイメージ画像

主催元

サーティファイ Web利用・技術認定委員会

Webクリエイター能力認定試験とは

Webクリエイター能力認定試験は、HTML・CSSに関する基本的な知識や簡単なWebページ作成能力から、フォーム・オブジェクトの配置といった応用的なWebサイトデザイン能力まで、Web業界で必須となる技能を測定しています。

サーティファイHPより

試験の実施頻度

<個人の場合>

随時試験各試験会場が設定した日程で、随時実施される。
公開試験サーティファイ認定試験事務局が定めた日程で、年に2回リモートWebテストにて実施される。

<団体の場合>

団体受験団体の任意の試験日程で実施される。

スタンダートとエキスパートの違い

スタンダードは実技問題のみですが、エキスパートは実技に加えて知識問題も出題されます。

スタンダードの試験時間は実技問題のみで

テキストエディター使用の場合70分Webページ作成ソフトを使用すると60分です。

エキスパートでは実技問題でテキストエディター使用の場合110分Webページ作成ソフトを使用すると90分

それに加えて知識問題が20分に設定されています。

合格基準はどちらも得点率65%以上です。

※エキスパートでは、知識問題と実技試験の合計得点で算出されます。 

受験料はスタンダードが5,900円(税込)エキスパートが7,500円(税込)です。

試験の合格率はどのくらい?

累計受験者数は、2022年3月31日時点で38,923名と報告されています。

合格率は、2021年度平均で90.5%です。

受験してみた感想

受験してみての感想のイメージ画像

私は求職者支援訓練の訓練期間中に団体受験で

Webクリエイター能力認定試験エキスパートを受験しました。

試験ではAdobeのDreamweaverを使用しました。

スタンダードではなくエキスパートを受けた理由としては

「学校がエキスパートの取得を勧めていたから」というのが一番大きいのですが、

スタンダード取得後にエキスパートを目指すとなると倍の受験料がかかりますし、

求職者支援訓練を修了後に再度試験を受けるとなると

申し込みも個人で行わなければならなくなり、手間がかかると思ったからです。

試験勉強は、学校での自習時間も使いながら

1日2時間程度×2週間くらいしたと思います。

勉強に使ったのは公式テキストのみで、

ひたすら実技問題を解いてコーディングに慣れたり、

知識面の確認をして準備しました。

実技問題は、練習を重ねると徐々に出題のパターンに慣れて

所要時間も短縮してきたのですが

手順の間違いに気づかずに問題を進めてしまうと、後々大きな手戻りが発生して

時間がなくなってしまうので

とにかく、頻回に見直し・保存をして確実に問題を進めるように練習しました。

これは受験本番の注意点としても言えると思います。

結果としては総得点率95%で、無事合格できました。

就職活動への影響

Webクリエイター能力認定試験エキスパートを取得して

就職活動へ移行しましたが、

率直に言うと、この資格はあまり評価されなかったです。

下のAdobe Certified Professionalに関しての記事にも書きましたが、

50社ほどの求人に応募した結果、9割が書類審査で不採用となり

就職活動の中で、この資格について触れられたこともありませんでした

まとめ

Webクリエイター能力認定試験は、

受験勉強を通してHTMLやCSSの基礎を学ぶことができるのが

一番のメリットだと思います。

受験料も決して安くないので、受験することで

ある意味、勉強へのモチベーションは上がります。

ただ、私の所感としては

就職活動ではそれほど有利にはならないので、

自分のスキルアップとスキルの証明を目的に受験するのであれば

いい資格だと思いました。

試験勉強で使用したテキストはこちらです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です